本文へ

組合員活動(活動レポート)

「ハム・ウインナーのハナシ(添加物学習会)」(岐阜西エリア委員会)

【2024.06.12 更新】

ハム・ウインナーの添加物について知識を深めたい、「添加物が悪い理由」ではないが、本当に必要なものか?
危険性はないのか?無塩せき商品も取り扱っているメーカーさんである信州ハムさんに教えてもらいました。
【企画内容】
Ⅰ 信州ハム株式会社概要
Ⅱ 工場特徴
Ⅲ ハム・ベーコン・ウインナー代表的な添加物のハナシ
Ⅳ ハムの製造工程・つるしベーコンの製造工程
Ⅴ 無塩せき商品って何?
Ⅵ つるし燻りベーコンアレンジレシピの試食・ウインナーの美味しい食べ方は?
Ⅶ その他ウインナーの等級など

【参加された方の声】
・色々と知っているつもりでしたが、まだ知らなかったこともあり、たくさん学ばせていただきました。
試食も食べ比べで違いがよくわかりました。厚みが薄いのに弾力があり、びっくりしました。いつも利用している「スモーク薫るロースハム」を今後も利用し応援したいと思います。
・ハム・ウインナーについて、前から詳しく知りたいと思っていたので、今回友人に声をかけて頂き参加させてもらって良かったです。自分の知りたかった事を聞くことが出来とても良かったです。ウインナーは、調理の仕方ひとつで味が違って驚きました。パキッとした食感とウインナーの旨味がそのままで、とってもおいしく頂けた事、調理の仕方も気をつけようと思います。
・ハムの食べ比べは、いつも食べている「無塩せき」はもちろん美味しいですが、「塩せき」のハムも久しぶりに食べて違いがよくわかりました。そして、ウインナーのボイルの実験は本当に美味しくてあまり焼きすぎない事が大事だなと実感しました。今までもったいないことをしたなと反省しました。それから大きな工場で、安全性などの努力をしっかりされている写真をみて安心しました。とても為になる話をわかりやすく教えていただきありがとうございました。

・地域の気候により、ハム・ウインナー作りに適している工場を建てるにも、向き不向きがあることに驚いた。先日報道でパンにネズミ混入の話があったが、信州ハムさんでは、製造から出荷までの工夫が聞けたので安心した。今日の学習で商品をお店で選ぶときのポイントがわかったので、失敗なく買うことが出来ると思う。
・ハムなどにある「無塩せき」表示を選んで購入していましたが、詳細もわからず使用していました。今回のお話を聞いて「無えんせき」がどんなものかが分かりました。発色剤・保存料等を全否定するわけではないのですが、体にどのように影響が出るのかが知りたいです。〈国の規定の中での使用なので体に害はないと思いますが〉
・無塩せきのベーコンを買って食べてみようと思いました。「塩せき」「無塩せき」を気にしながら買い物しようと思います。

・ハム・ベーコンにこだわりを持たず買っていましたが、これからは意識して商品を見ます。参加された皆さんの意識の高さもおもしろかった。
・無塩せきのことや、等級のことも詳しく知れて良かった。これからも美味しいハム・ウインナーを作り続けて下さい。応援しています!!
・信州ハムさんの努力で安心・安全な商品を手にすることが出来ることを知り今後、是非利用していこうと思いました。つるし燻りベーコンブロック・グリーンマークウインナーを今日の帰りに買おうと思います。
・ずっと「無塩せき」が気になっていましたがていねいな説明でよくわかりました。試食もあって良かったです。

・いつも同じ調理でしたが、お聞きして色んな使い方を学びました。「信州ハムの軽井沢シリーズ」商品を購入して使いたいです
・信州ハム風間さんの進行が、説明→動画→試食→動画→試食→と飽きることなく進んでいき、気が付いたら質疑応答だった!あっという間の楽しい時間だった。「無塩せきハム」の開発が1973年と聞いて驚いた。当時は需要も僅かだったろうに、作り続けて頂いていたことに感謝。時代や生活様式が変化した中で安全性が見直され今日に至ると教えて頂いた。ロングセラー商品がある同業他社は合併で会社名が変わって味も変わった気がする。信州ハムさんは変わらないでいてほしい。細々とでも利用し続けて応援したい。

HOME > 参加・イベント > イベント・料理交流会・学習会 > 「ハム・ウインナーのハナシ(添加物学習会)」(岐阜西エリア委員会)

生活協同組合コープぎふ

〒509-0197
岐阜県各務原市鵜沼各務原町 1丁目4番地の1
電話:058-370-6888
組合員・加入窓口:0120-706-887(コープベル)
電話注文センター:0120-502-017
©CO-OP GIFU. ALL rights reserved.
掲載の記事・写真などの無断転載を禁止します。
TOPへ