本文へ

平和の取り組み

コープぎふは、1951年の日本生協連の創立宣言「平和とよりよい生活のために」を大切に、「台所から平和を!」をスローガンにかかげ、様々な取り組みを継続しています。

2019年ぎふ折り鶴平和行進

コープぎふ平和憲章

コープぎふは、皆が同じ思いで平和の取り組みに関わっていけるように「コープぎふ平和憲章」をつくりました。組合員の皆さんから寄せられた平和のメッセージをもとに、組合員さんで構成する平和憲章実行委員会で検討を重ね、第17回コープぎふ通常総代会で特別アピールをし、採択されました。

コープぎふ平和憲章

コープぎふは「笑顔あふれる協同のくらし」を理念とし、すべての事業・活動を行っています。平和の取り組みは、1980年代初めよりピースウォーク、ヒロシマ・ナガサキ行動への参加をはじめ、戦争体験聞き書き集の作成、少年少女ヒロシマの旅、沖縄戦跡めぐりなどで進めてきました。戦後・被ばく70年を迎える今、戦争体験を語れる方々が高齢になられています。
あらためて平和の大切さを伝えるため、「一人ひとりの思いを尊重し平和の取り組みに関わっていけるよう」、そして「平和の重みを自分の言葉で語り継いでいけるよう」、平和憲章を定めます。

私たちは「台所から平和を!」を願い、命を守る平和の活動を進めます。
一.私たちは、一人ひとりの命を大切にします。
一.私たちは、子どもたちの笑顔を守ります。
一.私たちは、笑顔で食事ができるくらしを大切にします。
一.私たちは、お互いを認め合い助けあう心を大切にします。
一.私たちは、戦争の歴史を振り返り、真実を学んで伝えていきます。
一.私たちは、ヒロシマ・ナガサキを忘れず、核兵器廃絶を願います。

この平和憲章のもと、一人ひとりが考え、行動へつなげていきます。

2015年6月16日 生活協同組合コープぎふ

コープぎふ平和憲章~私たち組合員の平和を願う気持ちから出たことば~

動画にてご覧いただけます

コープぎふ平和憲章動画 Youtbueへ

小さな一歩、いろんなカタチで!

一人ひとりができる平和の取り組みを呼びかけています。
平和を願って何かやってみるというのが「ピースアクション」です。みんなの小さな1歩で、平和へのあと押しをしましょう。

平和メッセージや平和を感じる瞬間の写真を募集しました

2022年度に寄せられたメッセージと写真を紹介します。

ウクライナカラーのリボンを巻いてハートのオブジェを作りました。(ペンネーム せつこさん)
世界平和を訴えたくて、自分でデザインしたマスキングテープを作りました!! (ペンネーム かすりんさん)
諺に「犬猿の仲」がありますが、全ての犬と猿が不仲とは限らない。人間でいえば、もし喧嘩をしても自分も非があれば謝ってから仲直りをしたり、一方だけを悪く言わないなど気をつけることで平和は見えない形で保たれると思いたいです。(ペンネーム Ponkoさん)
ことでん(高松琴平電気鉄道)のオンラインショップにて、ステッカーを購入しました!!売り上げはすべて寄付されるそうです。外出時に人目につくよう、バッグに貼ってます(^o^) 平和への祈りを込めて。(ペンネーム きたじまさん)
平和の象徴「折り鶴」を折りましょう
配達時や店舗サービスカウンターにて平和の折り鶴を通年お預かりしています。 鶴を折るお手伝いをしてくれる「折り鶴お手伝いキッズ」を募集しました。25羽または50羽の折り鶴を折り、糸通しをしていただきました。 皆さまからお預かりした折り鶴を広島市と長崎市に手向けています。
平和行進

「台所から平和を」を掲げ、一人ひとりが平和を求める心を大切にし、取り組みをすすめてきました。「ぎふ折り鶴平和行進」では、1歩でも2歩でも歩きましょうと訴えています。平和行進の期間中は、「黄色のグッズ」を身につけて平和の気持ちを表しましょうと呼びかけています。

ピースアクションinヒロシマ・ナガサキ

被爆地ヒロシマ・ナガサキを訪れ、平和について考え、体感します。「原爆祈念資料館」の見学や、碑めぐり、日本生協連主催の「虹の広場」への参加のほか、「平和祈念式典」への参加も予定しております。戦争体験の風化が叫ばれる今日、改めて被爆地で、戦争について、平和について考え、体験できる場です。毎年、ピースアクションinヒロシマでは広島市平和祈念式典へ、ピースアクションinナガサキでは、長崎市平和祈念式典への参列もおこなっています。

※2022ピースアクションinヒロシマ・ナガサキは新型コロナウイルス感染症対策でオンラインでの開催となりました。

戦争体験聞き書き

戦争を体験された方々の高齢化が進むなか、再び戦争を起こさない、体験を風化させないために、戦争体験をされた方から当時の様子を伺い、そのお話を文字にすることで平和に対する新たな発見、そして自分自身の思いを見つけるという目的で「戦争体験聞き書き」をピースアクションの一環として2005年から取り組んでいます。
作文は毎年募集をし、文集として発行しています。「戦争体験聞き書き集」は岐阜県立図書館をはじめ、主な市町村立図書館に第1集から、第17集を置いていますので、広く県民の皆さんに閲覧していただけます。

聞き書き作文は随時募集しています。
【募集テーマ】
  1. 戦争体験聞き書き
    戦争および戦時下のくらし、終戦直後の動乱期のくらしを体験された方より、その当時の様子をうかがい文章にしたものを募集します。
  2. 私の平和への想い
    次世代の主人公である子どもたち(小中学生)の「平和への想い」を募集します。
  3. 戦争体験談
    戦争および戦時下のくらし、終戦直後の動乱期のくらしを体験された方の体験談を募集します。

※ご自身で書かれるのが困難な方は、上記の内容をお話ししていただければ、こちらで文章にいたします。 ※2023年9月30日までにいただいた作文については第18集に掲載します。

第1集から第17集を販売しています。購入を希望される方は下記までご連絡ください。
応募・問い合わせ先:くらしの活動部
TEL 058-370-6873

平和カンパ

さまざまな平和の取り組みを行う上で、組合員の皆さんからの平和カンパが重要になります。ピースアクションinヒロシマ・ナガサキの費用補助、戦争体験聞き書き集の発行、各地の平和活動の応援などに、平和カンパを使用しています。

通年で「平和カンパ」を受け付けています

グループ、宅配、ステーションをご利用の方は、OCR注文用紙に注文番号と数量(口数)をご記入ください。電話注文センターでも受け付けています。
eフレンズでご注文の方は、「注文番号で注文」の画面から注文番号と数量(口数)をご入力ください。

平和カンパ注文番号39541口50円希望の口数を記入ください。
注文番号39831口100円希望の口数を記入ください。
注文番号39551口500円希望の口数を記入ください。
注文番号39841口1,000円希望の口数を記入ください。

※店舗をご利用の方は、各店舗に募金箱が設置してありますので、ご協力をお願いします。

生活協同組合コープぎふ

〒509-0197
岐阜県各務原市鵜沼各務原町 1丁目4番地の1
電話:058-370-6888
組合員・加入窓口:0120-706-887(コープベル)
電話注文センター:0120-502-017
©CO-OP GIFU. ALL rights reserved.
掲載の記事・写真などの無断転載を禁止します。
TOPへ