開催目的 | 生協の介護事業を担う人材の育成 介護に関する知識と技術を普及し、地域福祉の向上を図る |
---|---|
開催場所 |
コープぎふ 各務原支所 会議室 〒509-0141 各務原市鵜沼各務原町1-4-1(Google Map) コープぎふ 大洞虹の家(※演習4日間のみ) 〒501-3125 岐阜市大洞緑山1丁目1-5(Google Map) |
開講期間 | 2024年2月1日(木)~2024年4月1日(月) |
受講料 | 59,500円(テキスト代込み・奨学金制度あり) お支払方法:受講決定のお知らせに、同封する振り込み用紙でお振り込みください。振り込み期日は、同封する資料にてご案内いたします。 |
募集定員 | 15名(受講希望者が 最少催行人員8名に満たない場合、開講を見合わせる場合があります) |
受講資格 | 生活協同組合コープぎふの組合員またはその同居家族 生協の組合員でないかたは、受講の開始時に加入手続きをお願いします 出資金(1000円~)をお預かりします(脱退されるときはお返しします) |
応募受付期間 | 2023年9月1日(木)~2024年1月27日(土) |
申し込み方法 |
住所、氏名、電話番号、生年月日、コープぎふの組合員かどうかを電話または、申し込みフォームにて、お知らせください。後日担当者より、お電話させていただきます。 TEL 058-214-6148 担当 介護事業部 山縣孝充 |
研修機関情報 | 法人情報 | 法人格 | 生活協同組合法人 |
---|---|---|---|
法人名称 | 生活協同組合コープぎふ | ||
住所 | 各務原市鵜沼各務原町1-4-1 | ||
電話 | 058-370-6888 | ||
代表者名 | 理事長 大坪 光樹 | ||
研修事業担当理事 | 専務理事 根崎周一 | ||
事業所名称 | 生活協同組合コープぎふ | ||
事業所所在地 | 〒501-3125 岐阜市大洞緑山一丁目1-5 大洞虹の家 | ||
電話 | 058-214-6148 | ||
研修機関情報 | 理念 | 一人暮しや在宅介護が必要な高齢者が増えている今日、地域に根ざした組織づくりや助け合いの輪が求められています。 地域で住民の立場に立った質の高い介護事業をともに創り出すために研修を実施します。 | |
学則 | 2023年度学則をご覧ください | ||
研修施設・設備 | コープぎふ 各務原支所 (会議室) コープぎふ 大洞虹の家(※演習4日間のみ) | ||
研修事業情報 | 研修の概要 | 対象 | 岐阜県内在住あるいは在勤の生活協同組合コープぎふの組合員とその家族 |
研修のスケジュール |
通学形式研修日程表 通信学習指導日程表 | ||
定員 | 15名 | ||
研修受講までの流れ | 募集 2023年年9月より宅配、店舗、HP上にて募集案内配布及び掲示 申し込み 電話、申し込みフォームにて申し込み受付 受講にあたっての案内 受講申込後、後日電話連絡後に発送 受講料の支払い 期限内金融機関振込み | ||
費用 | 受講料 59,500円(テキスト代込み) | ||
留意事項 | 新型コロナウイルス感染症予防対策をして研修を実施します。ご自身のスケジュールが組みやすい週2日制です。通信も含めてのため、期間が短く、受講申し込みがしやすいです。研修修了後、コープぎふに就労された方は、※奨学金制度の対象となり、受講料は0円になります。 | ||
課程責任者 | 課程編成責任者名 | 介護事業部 山縣孝充 | |
研修カリキュラム | 科目別シラバス | 2023年度シラバスをご覧ください | |
科目別特徴 | |||
講師情報 | 名前 | 2023年度講師氏名・経歴書をご覧ください | |
略歴・現職・資格 | |||
実績情報 | 過去の研修実施回数 | 10回 109名参加 | |
過去の研修延べ参加人数 | |||
連絡先等 | 申し込み・資料請求先 | 介護事業部 山縣孝充 TEL:058-214-6148 | |
法人の苦情対応者名、役職、連絡先 | 介護事業部 部長 福永博隆 TEL:058-231-2135 | ||
事業所の苦情対応者名、役職、連絡先 | 介護事業部 山縣孝充 TEL:058-214-6148 |